消費増税は99%ない。また口だけ。
2018.10.17
カテゴリ:レース回顧
消費増税は99%ない。また口だけ。
消費増税は99%ない。また口だけ。
安倍晋三首相が2018年10月15日、2019年10月の消費増税方針を示した。
いつまで消費増税を、支持率UPや選挙の道具に使うのか。
先に結論を言っておくなら、まだ言葉だけで増税で10%にはしないだろう。だいぶ自信があるがw
安部という男、
増税した政権は必ず倒れてきた。それを認識している。
自分の総理年数の為なら、国家転覆も厭わない輩。。
オリンピック時点で総理大臣でいなければならないという腐ったプライドを持っています。
(だからリオ五輪のラストの演出でも、この男がわざわざマリオとなって出現するわけでw
国営などなんら関係ないからこそ憲法改正という、無意味で不可能は話ばかりを出すわけで、具現化するネタを何も持ち合わせていませんw)
歴史教科書に載りたいのか、親族の長年の夢なのかは不明も、総理というイスにしがみつく根性はハンパ無い。
これを放置するからいつまで経っても日本の景気は良くならない。
なぜなら常に増税を突き付けられた状況。保守的な日本人がさらに保守的になるのはお約束。
さて今回の消費増税、異論は反対意見は様々メディアで出ているが
1番重要なのが還元をカードで行うということ。
これについてのメディアの批判がヌルすぎるww
政府側が、カード支払いにばかり目がいくのは、納税の明瞭化。
メディアも様々な疑問点を挙げているが
巨大な盲点が2つ。
1つめは
高齢者や八百屋などでの買い物に目が行きがちですが・・
小学生がカードを作れますか? 幼稚園児にカードを所有させるのですか?
子供に持たせない・子供がカードを作れない
=子供は108円の商品を、110円で購入しなければいけなくなります。
=子供にお使いに行かせられません。
=お使いにカードを持たせて、誘拐されても知りませんよwww
間接的に若年の未成年者に、わざわざ課税する行為。憲法違反ともいえる言語道断の愚策。
2つめは
「カードを作って還元」・・・どこのカードを作るの!?
カード会社に国家運営を任せるのですか!?www
この国、マジで終わってますねw 消費増税で利益があるのはカード会社ですか!?www
何のために、マイナンバーを作ったんだがww
そもそも国民であることへのカード化した証明書などを作ればいいだけだが、それを今から作って、国民全員に配布など、ほぼ不可能w
軽減税率も、持ち帰り8%で、飲食10%だと、何でも持ち帰りといって、ゴミが店前や街中を埋め尽くす可能性がでてきます。。
駅前の立ち食いソバは飲食10%、原宿のクレープ屋は8%とか、アホすぎる。
おそらくですが、安部がドアホでなければ、想定内♪
ここらの話は2年前の増税案となんら変化がないところ。クレームが出てくるのを想定内で、財務省へのアピールw
安部という男は、自分の総理年数の為なら、国家転覆も厭わない輩。。
現に、前回の消費増税の緊急撤回も「世界的な恐慌」などとホザき無理矢理増税回避。
今回もマジで増税するとなると、
2019年 10月、オリンピック前に増税開始・・となるわけですが、カードの話など、今から決めたところで
・中小企業は間に合わないでしょう。
・冬の大事な11,12月が、増税で経済破綻をきたすでしょう。(今まで4月でやったのに10月からとか超ヤバぃ話)
結局のところ
来年2019年10月に支持率UPを行う、延命ツールとして国民を混乱に導いているだけ。
この男がいる限り、おそらく増税はないでしょう。
「必ず消費税を上げる」と何回ホザいても上げないのだから、一般人はこのように考えるのが当然かと。
◆どうしても消費増税したいなら、まずは議員 消費税というのを成立させ20%を、日本の全議員に支払わせ、プレミア国民とでも名付けるべきでしょうw
◆他にも20%支払いたいお金持ちの方は、20%支払うカード・バッジなどを取得させましょう。(ソフトバンクやzozoの社長は喜んで20%払うのではw)
すると経済界のお偉いさんも消費税20%を渋々でも体裁重視で支払うようになるかと。これが企業長としてのモラルになり株価にも反映されるとイイですね。
◆その際、旦那が20%でも、嫁に10%で購入させる場合もあるでしょうが、それを国民がどこまで許すかも課題になるでしょう。
Yシャツぐらいなら黙認でしょうが、億単位の購入を家族名義で購入するような輩は、それの事実を国民が理解しやすくなるわけで、メリットがあります。
◆なんにせよ政治家が率先して多く払えば「生活には問題ない。だからお前らも10%だ」と言われれば、国民は渋々でも納得するでしょう。
◆どうせ「議員だけ20%など憲法違反だ!!」などとホザく議員も出てくるでしょう。しかし、そんな議員は不要ですね。
なぜなら、お使いの3歳児に10%を支払わせようとしているのですから。子供のお使いにカード持たせて、変なオッサンお菓子いっぱいオゴって貰ったら・・子供が暗証番号おしえて・・。そんな恐ろしい時代になってしまうのかも。。
◆子供や障害者、売買の両側から視点、様々な想像力が欠如しすぎてアキれますねw
=====
さてさて
「工藤政務官(麻生派)の会費集会の不記載」・・・メディアも犯罪として伝えず、報告書に記載せずと報じる。。野党は叩きどころ満載モードなのだが、これでもきちんと物事を論じる野党は出てきてくれないのだろうか。。
いずれに共通するのは、国民にバレなきゃ何やってもいいよという驕りだと思うが。
=====
最後に、(カード還元も考慮すると)同一商品購入時、数種類の価格になること。
これでオリンピックを迎えること。。 これを海外からバカにされることを想定内の方は、今回の稚拙な増税案は、さ・す・がに反対することをオススメします。
安倍晋三首相が2018年10月15日、2019年10月の消費増税方針を示した。
いつまで消費増税を、支持率UPや選挙の道具に使うのか。
先に結論を言っておくなら、まだ言葉だけで増税で10%にはしないだろう。だいぶ自信があるがw
安部という男、
増税した政権は必ず倒れてきた。それを認識している。
自分の総理年数の為なら、国家転覆も厭わない輩。。
オリンピック時点で総理大臣でいなければならないという腐ったプライドを持っています。
(だからリオ五輪のラストの演出でも、この男がわざわざマリオとなって出現するわけでw
国営などなんら関係ないからこそ憲法改正という、無意味で不可能は話ばかりを出すわけで、具現化するネタを何も持ち合わせていませんw)
歴史教科書に載りたいのか、親族の長年の夢なのかは不明も、総理というイスにしがみつく根性はハンパ無い。
これを放置するからいつまで経っても日本の景気は良くならない。
なぜなら常に増税を突き付けられた状況。保守的な日本人がさらに保守的になるのはお約束。
さて今回の消費増税、異論は反対意見は様々メディアで出ているが
1番重要なのが還元をカードで行うということ。
これについてのメディアの批判がヌルすぎるww
政府側が、カード支払いにばかり目がいくのは、納税の明瞭化。
メディアも様々な疑問点を挙げているが
巨大な盲点が2つ。
1つめは
高齢者や八百屋などでの買い物に目が行きがちですが・・
小学生がカードを作れますか? 幼稚園児にカードを所有させるのですか?
子供に持たせない・子供がカードを作れない
=子供は108円の商品を、110円で購入しなければいけなくなります。
=子供にお使いに行かせられません。
=お使いにカードを持たせて、誘拐されても知りませんよwww
間接的に若年の未成年者に、わざわざ課税する行為。憲法違反ともいえる言語道断の愚策。
2つめは
「カードを作って還元」・・・どこのカードを作るの!?
カード会社に国家運営を任せるのですか!?www
この国、マジで終わってますねw 消費増税で利益があるのはカード会社ですか!?www
何のために、マイナンバーを作ったんだがww
そもそも国民であることへのカード化した証明書などを作ればいいだけだが、それを今から作って、国民全員に配布など、ほぼ不可能w
軽減税率も、持ち帰り8%で、飲食10%だと、何でも持ち帰りといって、ゴミが店前や街中を埋め尽くす可能性がでてきます。。
駅前の立ち食いソバは飲食10%、原宿のクレープ屋は8%とか、アホすぎる。
おそらくですが、安部がドアホでなければ、想定内♪
ここらの話は2年前の増税案となんら変化がないところ。クレームが出てくるのを想定内で、財務省へのアピールw
安部という男は、自分の総理年数の為なら、国家転覆も厭わない輩。。
現に、前回の消費増税の緊急撤回も「世界的な恐慌」などとホザき無理矢理増税回避。
今回もマジで増税するとなると、
2019年 10月、オリンピック前に増税開始・・となるわけですが、カードの話など、今から決めたところで
・中小企業は間に合わないでしょう。
・冬の大事な11,12月が、増税で経済破綻をきたすでしょう。(今まで4月でやったのに10月からとか超ヤバぃ話)
結局のところ
来年2019年10月に支持率UPを行う、延命ツールとして国民を混乱に導いているだけ。
この男がいる限り、おそらく増税はないでしょう。
「必ず消費税を上げる」と何回ホザいても上げないのだから、一般人はこのように考えるのが当然かと。
◆どうしても消費増税したいなら、まずは議員 消費税というのを成立させ20%を、日本の全議員に支払わせ、プレミア国民とでも名付けるべきでしょうw
◆他にも20%支払いたいお金持ちの方は、20%支払うカード・バッジなどを取得させましょう。(ソフトバンクやzozoの社長は喜んで20%払うのではw)
すると経済界のお偉いさんも消費税20%を渋々でも体裁重視で支払うようになるかと。これが企業長としてのモラルになり株価にも反映されるとイイですね。
◆その際、旦那が20%でも、嫁に10%で購入させる場合もあるでしょうが、それを国民がどこまで許すかも課題になるでしょう。
Yシャツぐらいなら黙認でしょうが、億単位の購入を家族名義で購入するような輩は、それの事実を国民が理解しやすくなるわけで、メリットがあります。
◆なんにせよ政治家が率先して多く払えば「生活には問題ない。だからお前らも10%だ」と言われれば、国民は渋々でも納得するでしょう。
◆どうせ「議員だけ20%など憲法違反だ!!」などとホザく議員も出てくるでしょう。しかし、そんな議員は不要ですね。
なぜなら、お使いの3歳児に10%を支払わせようとしているのですから。子供のお使いにカード持たせて、変なオッサンお菓子いっぱいオゴって貰ったら・・子供が暗証番号おしえて・・。そんな恐ろしい時代になってしまうのかも。。
◆子供や障害者、売買の両側から視点、様々な想像力が欠如しすぎてアキれますねw
=====
さてさて
「工藤政務官(麻生派)の会費集会の不記載」・・・メディアも犯罪として伝えず、報告書に記載せずと報じる。。野党は叩きどころ満載モードなのだが、これでもきちんと物事を論じる野党は出てきてくれないのだろうか。。
いずれに共通するのは、国民にバレなきゃ何やってもいいよという驕りだと思うが。
=====
最後に、(カード還元も考慮すると)同一商品購入時、数種類の価格になること。
これでオリンピックを迎えること。。 これを海外からバカにされることを想定内の方は、今回の稚拙な増税案は、さ・す・がに反対することをオススメします。

【DKルーエホリカ 無料メルマガ登録】





競馬に100%などありません
それでも競馬をするからには、この安定感は重要です。

