ダービー回顧◆スローでレコード!?イミフ;
ダービー回顧◆スローでレコード!?イミフ;
恥を承知で・・、どなたか御指導下さいませm(__)m
今年のダービーについて、レベルが高いのか低いのか!?というので悩んでいます..
どこを見てもラップのところには「スローペース」だそうで。 騎手コメントも「スローだからマクっていった」など武豊やデムのコメントもあるので、スローは間違いないと思うのですが・・ダービーレコード「2分22秒5」 1000m通過が【60.3秒】手前の青嵐賞(59.3秒)と比較しても超遅いのですが、60.3秒という数字は平均ペースのはず。
上がり4F 45.3 - 3F 33.9
あえて「上がり5F」という言い回しをするなら
上がり5F 57.0秒
「ラップ■12.2 - 10.6 - 12.2 - 13.0 - 12.3 - 12.4 - 12.8 - 11.7 - 11.4 - 11.5 - 10.8 - 11.6」
今年のダービーは、千直だったのだろうか??
今年のダービーは、スローなのにダービーレコードなのだろうか..
ダービーレコードはロジャーバローズ('19年 2分22秒5)といわれ、強いかは別問題となるかと..
ということはスローペースでも、ダービーレコードがでてしまうほどの超高速馬場だった・・となってしまうと思うのですが。。
今後も、スローなのにレコード決着というのが横行するのだろうか..
【スローペースとは】前半のタイムが後半のタイムより1秒以上遅いレース
実際にペースを完全に決定する明確な基準というものは存在しません。 だそうで.. なんじゃそりゃw;
調べてみたが、まともな解答は存在せず。(JRAも書いてないしw)
すげーもしかして、単純に「前後半1000mの時計差」だけで決めているのかも..
◆ならば・・
前半1000m 62秒で、後半1000m 64秒ならば、「2000m 2分06秒0」でも、超ハイペースというのだろうかww
超低レベルでも、超ハイペースだった・・とでも言うのだろうか。。w
1000m通過が62秒の時点でスローだと思うのだが..
どうせ「距離・競馬場・場状態によって一概には..」という逃げ口上があるのだろう。
・・にしても「スロー」という言葉と「レコード」という言葉は、実質、矛盾しているように思えるが。。
===
追記
サラブレッドはレース中、100mを約6秒(時速60km)で走る。
この「2分22秒5」に、「+10.3秒」したのが【2分32秒8】
目黒記念の決着タイム。。
2400m=2分22秒5
2500m=2分32秒8
もちろん「ド」がつく、スローなのは言うまでもないw
ルメが、まるで散歩とキレる理由がよくわかるかとw
で、今年のダービーのレベルは..

【DKルーエホリカ 無料メルマガ登録】





シャフリヤールを誉めようとすると、高速馬場決着だったから・・となってしまいそうな
でもって、実質、千直くらいしか走っていないとなると・・
2戦連続、レコード勝利のダービー馬を、素直に賞賛させてくれない、今の高速馬場。。
今後も、ドスローで、レコード決着がお約束になってしまうのだろうか。。
歴代名馬を侮辱しているようで。。
◆1989年オグリキャップがハナ差2着のジャパンカップは、ホーリックスの2分22秒2の世界レコード。英国馬イブンベイが「1000m58.5秒で、1800mを1分45秒8」のハイラップで逃げた・・からこその世界レコード。もミドル。。
今年のダービー「1000m60.3秒、1800m1分46秒5で、2分22秒6」これでスローといわれても。。体感はミドルのようにも思えたし、後半は超忙しくなるのだが。。 ちなみにヘリクツをホザくなら、シャフリの毎日杯1800mは1分43秒9 なんじゃこりゃぁぁ・・もミドルペース。。
理屈は分かるけど、少し違和感ありませんか?w;
◆ディープ産駒のダービー馬は、これで7頭目(ディープブリランテ・キズナ・マカヒキ・ワグネリアン・ロジャーバローズ・コントレイルに、シャフリヤール) 過去6頭、菊勝利はコントレイルがいるが、古馬G1は1度も。。。 シャフリの今後に期待したいと、社交辞令で締めくくりたい。故障はマジでしないで欲しい。

