フランスのテロについて■馬キチ見解
2015.11.17
カテゴリ:レース回顧
フランスのテロについて■馬キチ見解
ワカの回答したヤフー知恵袋に「いいね」が押されていた。
競馬ネタの回答かと思ったら、題目についての回答だった。
にワカが回答したもの。
【Yahoo!知恵袋】フランスの新聞社襲撃テロの件ですが、 ある…
テロを肯定する気もないが、される側にも原因があるような・・
この風刺画、福島原発で体調がオカしくなった力士が相撲を取っている
日本五輪&福島原発を風刺批評している。
凱旋門賞を行う国家の他国批評は、デメリットしか存在しないように思うが。。
日本人は上記風刺を
謙虚に反省する方も多いだろう。
しかし
崇拝するもの、愛するもの
までを侮蔑されれば、怒る人間も多いかと・・
少なくとも、日本はこのような侮蔑行為をしない国家。なので、そこまで心配していない。だがオリンピックを含め国際イベントが多いので、やはり危惧が必要となる。
世界中でフランスに追悼を表するのも良い事だが、原因を注意する国家が存在しない。
大ハズレ馬券について、原因を反省せず、ただ落胆しているのと同義に思うが。。
競馬ネタの回答かと思ったら、題目についての回答だった。
テロと革命など紙一重。しかも結果がそれを決めるもの。
フランスでは、襲撃された新聞社『シャルリエブド』が最新号を出版し、表現の自由を貫く姿勢を明らかにしましたが、一方で、容疑者の名前をもじった文章をソーシャルメディアに投稿したコメディアンが逮捕されるなど、矛盾点・境界線があいまい過ぎます。そのくせ、イスラム国へ空母派遣など、論外ですね。
崇拝するものを冒涜しておいて、殺人やテロはNGという論理は、
同国内で同倫理の中で、生活する人間にならば通じるでしょうが、
他国で他倫理で生活している方々には通じないことすら理解できない時点で、フランスという国家の稚拙さを物語る、残念なニュースですね。
日本が一夫一妻制だから、一夫多妻制の国家を侮辱しトラブルが起きて、そこから戦争が発生することを考えれば、いかに馬鹿げた行為なのか(日本人ならば)理解できる文化で生活していること。日本人で良かったとすら思います。
他宗教が崇拝するものを侮辱する行為や
他国の首領を侮辱する映画など
いかなる理由であれ、そのような行為は、紳士淑女が行う行為ではありません。
上記は、2015年1月15日フランスでは、襲撃された新聞社『シャルリエブド』が最新号を出版し、表現の自由を貫く姿勢を明らかにしましたが、一方で、容疑者の名前をもじった文章をソーシャルメディアに投稿したコメディアンが逮捕されるなど、矛盾点・境界線があいまい過ぎます。そのくせ、イスラム国へ空母派遣など、論外ですね。
崇拝するものを冒涜しておいて、殺人やテロはNGという論理は、
同国内で同倫理の中で、生活する人間にならば通じるでしょうが、
他国で他倫理で生活している方々には通じないことすら理解できない時点で、フランスという国家の稚拙さを物語る、残念なニュースですね。
日本が一夫一妻制だから、一夫多妻制の国家を侮辱しトラブルが起きて、そこから戦争が発生することを考えれば、いかに馬鹿げた行為なのか(日本人ならば)理解できる文化で生活していること。日本人で良かったとすら思います。
他宗教が崇拝するものを侮辱する行為や
他国の首領を侮辱する映画など
いかなる理由であれ、そのような行為は、紳士淑女が行う行為ではありません。
にワカが回答したもの。
【Yahoo!知恵袋】フランスの新聞社襲撃テロの件ですが、 ある…
テロを肯定する気もないが、される側にも原因があるような・・
この風刺画、福島原発で体調がオカしくなった力士が相撲を取っている

日本五輪&福島原発を風刺批評している。
凱旋門賞を行う国家の他国批評は、デメリットしか存在しないように思うが。。
日本人は上記風刺を
謙虚に反省する方も多いだろう。
しかし
崇拝するもの、愛するもの
までを侮蔑されれば、怒る人間も多いかと・・
少なくとも、日本はこのような侮蔑行為をしない国家。なので、そこまで心配していない。だがオリンピックを含め国際イベントが多いので、やはり危惧が必要となる。
世界中でフランスに追悼を表するのも良い事だが、原因を注意する国家が存在しない。
大ハズレ馬券について、原因を反省せず、ただ落胆しているのと同義に思うが。。

【DKルーエホリカ 無料メルマガ登録】





それどころか戦う意思を表明する。そうすれば相手もそこに抗うのは当然のように思われる。。
と思っていたら
もう米国を名指し、首都攻撃がニュースに。。
数十年後の歴史教科書では
第三次世界大戦は、既に始まっているのかもしれない。
と思っていたら
もう米国を名指し、首都攻撃がニュースに。。
数十年後の歴史教科書では
第三次世界大戦は、既に始まっているのかもしれない。

